開発の歴史

1960年 メイマンが世界初の可視光領域でのレーザー(ルビーレーザー)発振に成功
1965年 NASAの研究者が初めて太陽光を用いてレーザー発振に成功
      太陽光からレーザーへの変換効率は1%で、出力は1W程度
      (ここで言う変換効率とは、太陽光の全スペクトルを分母としたときの
      レーザーの出力パワーのことである。)

      それ以来 各国で研究が進められる。

1980年代がもっとも盛んに研究が行われた。
    中でも、アメリカ、イスラエルが特に開発を進めていた。もっともイスラエル
    が技術的に進んでいた。
     (イスラエルは各分野での技術先進国家である。たいていの技術は
     イスラエルが世界に先駆けて開発している。)

1990年代 数100m級の大型集光システムでレーザー発振実験が行われる。
     イスラエルのグループにより500W出力が達成されているが、変換効率は1%以下であった。
     日本でも東北大のグループにより研究が行われている。


2000年前後 日本の(財)レーザー総研が研究を開始

2003年 レーザー総研 Nd/Cr:YAGセラミックによる高効率レーザー発振に成功

2007年 東京工業大学 Nd/Cr:YAGセラミック(同媒質)を用いた80W出力太陽光レーザー発振に成功

2010年まで、その他の発振報告あり。

現在に至る。